暫くFlickrメインで投稿します。

記事書くの面倒くさいので暫くFlickrメインで投稿します。

http://www.flickr.com/photos/59205101@N02/

記事にしたい事があったらここも更新するつもりです。
スポンサーサイト



2013
06
24

ハオルチア ホー1
Haworthia 'HO-1'

ちょうど去年の春に買った「ハオルチア ホー1」です。
非常に大型になる網目の様な条理の有る窓と、茶色に染まる色が魅力的なコンプト系交配種です。

2013saiko_001.jpg

この「ホー1」ですが名前絡みで興味深い話がありまして…
「ホー1」は、巷で「O-2」または「オー2」で流通している株の兄弟苗で、
「オー2」の「オ」は「ホ」の右払いが消えてしまい、誤った名前で流通しているという話。

2013saiko_005.jpg

上の写真が「オー2」ですが、条理や葉の形が非常に似ています。
茶色に染まらなく「ホ-1」ほど大きくならなりませんが、兄弟苗と言われても違和感はありません。

2013saiko_002.jpg

あと「ホ-1」ですが多分「彩湖」です。
自分は「彩湖」の名前がついた株を持っていませんが、写真を見る限り差異は無いです。
ニシさんのカタログに書いてある特徴も完全に一致します。
真実は作った方に聞いてみないとわかりませんが、写真見る限りほぼ確実かな?

2013saiko_003.jpg

さて写真ですが一つ前に続き、冬明けのまだ膨らみきっていない時期の写真です。
この頃が一番きれいで、窓の表面はうっすらピンク色で、底は青という幻想的な姿を見せてくれます。

2013saiko_004.jpg

一番最近の写真。
完全に膨らんで新しい葉の幅は500円玉ほどあります。
葉が鉢からはみ出た今回写真を見てやっぱり植え替えをしようと決心しました…。
が、これ以上大きい鉢って何号になるのさ。


2013
05
06

ハオルチア マクロヤリス
Haworthia macroyalis n.n.(sensu Breuer), IB6602, Mount Hope, foot of Hill

1年半ぐらい前にSTCから輸入した「ハオルチア マクロヤリス」です。
読み方が合ってるかどうかは分かりませんw
見たとおりarachnoidea系ですね。

2013macroyalis _001

直径3cmぐらいのかなり小さいサイズで、arachnoidea系らしく黒く染まる。
鋸歯はあまり強くないかな?と思ってましたが、結構強い鋸歯が出てきてます。
もう成長は止まったと思ってましたが、まだもう一化けするかもしれません。

2013macroyalis _002

拡大するとちょっと面白い肌の質感がわかると思います。
つぶつぶがあってスモーク掛かった表面が渋い!
こいつを4号いっぱいの群生にしたらハオフェスの品評会に出そうと思ってますw

2013macroyalis _003

謎の名前のコレクタ…だいぶ経ったのに、小吹初めてしまい全然大きくなってません。
もう諦めて群生コースに入ってます。

2013macroyalis _004

春はとても赤くなる。
コレクタはこれ以外持ってません。

2013
04
25

ハオルチア スミシー
haworthia smitii (Haworthia scabra v. morrisiae)

2週間ぶりだけど硬葉でJIMMYな「ハオルチア スミシー」の最後です。
自慢の逸品ですが、自慢したこと無いので本当にいいものなのかは分かりませんw
購入は1年以上前でO氏ネットショップです。
最初発見した時には歓喜しました。

2013smitii3_001.jpg

買った時の姿。
いままだ紹介したスミシーはあまり色づきませんが、
こいつは日光で黄色からオレンジに派手に色づきます。

2013smitii3_002.jpg

一見スターキアナかと思いますが、葉の凸凹がそうでないことを主張してます。

2013smitii3_003.jpg

アップで見るとこんな感じ。
ミズイボみたいで超キャッチー?

2013smitii3_004.jpg

今はこんな感じです。
ちょっとだけサイズアップした?
いや、伸びたかな…深植えしたほうが格好いいと写真を見て気が付きましたorz
この写真だと前回のJDV90/82に似た雰囲気ですね。

2013smitii3_005.jpg

シルエットが格好いいのでこんな感じにソフトフォーカスで撮るといい雰囲気だと思ってます。
ちなみに子株をトレード素材にしたいと思ってるのですが全く小吹ません…

◆最近新入りの株はFlickrにアップしてます。
http://www.flickr.com/photos/59205101@N02/

2013
04
21

ハオルチア スミシー
haworthia smitii (Haworthia scabra v. morrisiae), JDV90/82, Schoemanspoort

JIMMYな「ハオルチア スミシー」第二弾です。
前回はナンバー無しですが、今回は有りでスミシーとしては一番メジャーなタイプだと思います。

同じナンバーのスミシーが今年の鶴仙の春フェアに出てて、売れずにBBに出て、更に売れてなかった…。
みんなスミシー嫌いですかorz
このタイプは成長遅くて、小吹もしにくいので結構レアなハオなんですよ?

2013smitii2_001.jpg

前のスミシーよりゴツゴツして完全に透明な結節が大きな特徴。
旋回気味のフォルムも厳つくてドキドキするw

2013smitii2_002.jpg

葉の色は前回のより深い緑で、
フォルムと相まってなんとなくアーミーな雰囲気です。

2013smitii2_003.jpg

逆光で撮ると葉の縁が透明の結節で覆われているのがわかると思います。
渋くて綺麗でかっこいいので、硬葉の中では最高に好きなタイプ。
ソルディダほどではありませんが、成長がくっそトロいので大きな株を見たら、値が張っても買っておくと良いじゃないかなー。

2013smitii2_004.jpg

最後はまた口直し。
1年ほど前、大株のモリシアエが小吹モードに入って完全に崩壊したので、外した子株からの再スタート株。
うちの環境でどこまで大きくできるか?!

スミシーシリーズは次が最後で、次は自慢の一品です。(地味だけど)

2013
04
07

検索フォーム

FC2カウンター